出版社紹介文 日本人の日常生活になじみ深い「雪」「氷」を科学・技術・生活・文化の多方面から解明し,あらゆる知見を集大成した本邦初の事典。日本 の 堆積岩★水谷 伸治郎★斎藤 靖二★勘米良 亀齢★岩波書店★絶版★。身近な疑問に答え,ためになるコラムも多数掲載。Vergletscherungen in Japanischen Gebirgen und ihr Einfluss auf die Entwicklung des Biva-Sees Shoji Horie /堀江正治 琵琶湖。
発送は、ゆうパック(着払い)。【洋書】An Introduction to the Rock-Forming Minerals。 土日祝日を除くお支払いの当日または翌日に発送します (悪天候の場合と年末年始は、発送が遅れることがあります)
中古。宝石と鉱物の大図鑑 スミソニアン協会。【函無し】。新田開発(改訂増補)古今書院 / 菊地 利夫。表紙裏表紙に擦れ傷や手垢汚れあり。即決 送料無料 新しい鉱物学 結晶学から地球学へ 砂川一郎 講談社 1981 ブルーバックス B 464 文庫 結晶成長 変成作用 固液 界面 希少 本。他に書き込みや目立つ汚れなど無し(出品前に一通り確認していますが、見逃しがございましたらご容赦下さい)。粘土層の沈下◆テルツアギー・フレリツヒ、堀武男、コロナ社、昭和18年/g341。。【希少,新品並美品】古本 海から生まれた神奈川 伊豆・小笠原弧の形成と活断層 神奈川県立生命の星・地球博物館 横須賀市自然・人文博物館。中はほぼ美品。雪と氷の事典 日本雪氷学会。
出版社紹介文
日本人の日常生活になじみ深い「雪」「氷」を科学・技術・生活・文化の多方面から解明し,あらゆる知見を集大成した本邦初の事典。日本 の 堆積岩★水谷 伸治郎★斎藤 靖二★勘米良 亀齢★岩波書店★絶版★。身近な疑問に答え,ためになるコラムも多数掲載。Vergletscherungen in Japanischen Gebirgen und ihr Einfluss auf die Entwicklung des Biva-Sees Shoji Horie /堀江正治 琵琶湖。
土日祝日を除くお支払いの当日または翌日に発送します
(悪天候の場合と年末年始は、発送が遅れることがあります)
【新規の方は終了後2日以内のお支払いお願いします。●「国際天然物化学会議 1964」 国際天然物化学会議組織委員会。】
【落札後24時間以内に必ずご連絡下さい。『地球説略』上・中・下巻 理哲著 箕作阮甫訓点 老皀館 万延1 [1860] 1871 棚330。】
【商品到着の翌日までに取引ナビから受取連絡をお願いします】
入札の取り消しはご遠慮下さい。日本の第四系 / 湊 正雄。
新規の方と評価10以下の方、評価に悪いが多い方は、局留めでの発送はしません。理系の本 地質学の巨人 都城秋穂の生涯 都城の歩んだ道 自伝 東信堂 2009年 第1巻。
梱包について
ビニールと封筒で梱包します。辻村太郎著作集 全7巻揃■昭和60-61年/初版■平凡社。
緩衝材での梱包をご希望の場合は110円ご負担お願いします(送料が変わる場合があります)。沿岸の環境圏 Marine coastal environm/平野敏行(著者)。
第1章 雪氷圏
1.1 地球雪氷圏
1.2 氷河・氷床の分布
1.3 凍土の分布
1.4 海氷の分布
1.5 季節積雪の分布
1.6 雪氷圏と大気との相互作用
第2章 降雪
2.1 雪結晶
2.2 降雪雲と降雪分布(降雪の気候)
2.3 降雪の科学的性質
第3章 積雪
3.1 積雪の変質と分類
3.2 積雪の性質
3.3 日本の積雪
第4章 融雪
4.1 融雪現象と熱収支
4.2 融雪と水資源
第5章 吹雪
5.1 吹雪の発生機構
5.2 吹雪観測と風洞実験
第6章 雪崩
6.1 雪崩の定義と分類
6.2 雪崩発生のしくみ
6.3 雪崩の衝撃力
6.4 雪崩の運動機構
第7章 氷
7.1 氷の特性
7.2 氷の結晶構造
第8章 氷河
8.1 氷河の定義・分類・分布・変動
8.2 氷河の形成
8.3 氷河の流動
第9章 極地氷床
9.1 極地雪氷観測史
9.2 南極氷床
9.3 北極の氷河・氷床
第10章 海氷
10.1 海氷の分類と構造
10.2 海氷の成長過程
10.3 海氷の運動
10.4 海氷の物理的性質
第11章 凍土・凍上
11.1 自然環境下での土の凍結と凍上害
1l.2 人工凍結と凍土利用
11・3 凍上現象と凍土の性質
第12章 雪氷と地球環境変動
12.1 地球雪氷圏の変動
12.2 氷コアと地球環境変動
12.3 最近の地球温暖化問題と雪氷圏
第13章 宇宙雪氷
13.1 宇宙の氷
13.2 氷衛星
13.3 火星氷床
第14章 雪氷災害と対策
14.1 豪雪災害
14.2 雪崩災害
14.3 屋根雪災害
14.4 道路雪氷害
14.5 鉄道雪氷害
14.6 着雪と冠雪(標識・橋梁)
14.7 電線着氷雪害
14.8 船舶着氷害
14.9 融雪災害
14.10 雪氷災害の室内実験
14.11 雪氷災害マネージメント
第15章 雪氷と生活
15.1 雪を楽しむ
15.2 雪氷とスポーツ
15.3 雪氷と観光
15.4 雪氷構造物
15.5 雪と暮らし
15.6 雪氷利用
15.7 冬の造形
15.8 雪形
第16章 雪氷リモートセンシング
16.1 衛星による雪氷観測
16.2 航空機による雪氷観測
16.3 アイスレーダ観測
16.4 地中探査レーダ
第17章 雪氷観測
17.1 積雪の観測
17.2 雪結晶の観測
17.3 雪氷コア観測
17.4 雪崩調査
17.5 凍土・凍上観測
17.6 雪氷教育法
付録
1 雪氷研究の歴史
2 世界の雪氷災害年表
3 雪氷関連機関
4 雪氷関連物性・分類・分布図表
索引