「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥19850安い!!10%OFF
新品定価より ¥19850安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
ー島根県出雲市斐川町(旧簸川郡斐川町)ー
(発行年月日)平成6年10月25日
(発行所)斐川町教育委員会
(定価)800円
(ページ数)172ページ
(目次)簡単に記載致します。@kp20b◆超希少本◆◇「 中国・四国地方の住い習俗 」◇◆ 松本麟一ほか 明玄書房 昭和59年。ご参考になさって下さい。沖縄県史 資料編17 近代5 旧南洋群島関係資料。
【第一章 行事と料理】
[1月]
●雑煮
(小豆雑煮 のり雑煮 素雑煮)元旦から3日
●鳥追い
(七草粥 七草の餅粥)7日
●荒神祭
(小豆飯)11日頃
●とんどさん
(ろんど餅雑煮)15日
●成るか成らぬか
(とんど餅小豆きゅ)15日
●骨正月
(ぶりの桶漬け)15日頃
●仏さまの日
(きなこもち)16日
●麦の年越し
(麦飯とジンバの酢の物)19日
●力もち 20日
【1月行事・ならわし】
●1月1日 餅ばなし
●1月3日 寶探し
●1月3日 田打ち
●1月14日 とんどさん
[2月]
●節分
(いり豆)3日または4日
●節分
(大根汁)3日または4日
●節分
(鰯の塩焼き)3日または4日
●節分
(こんにゃくの田楽)3日または4日
●針供養
(八日おやき)8日または12月8日
【2月行事・ならわし】
●2月3日または4日 節分の豆まき
[3月]
●ひな祭り
(ちらしずし)3日
●ひな祭り
ねぎのぬた()3日
●ひな祭り
(花形のおひな餅)3日
●ひな祭り
(いがもち)3日
●ひな祭り
(草餅・ひし餅)3日
●節句
(煎り米あられ)3日
●お彼岸
(ぼたもち)3日
[4月]
●ひな祭り
(玄米のいち米)3日
●ひな祭り
(よもぎもち)3日
●ひな祭り
(よもぎと夏豆を使ったお餅)3日
●ひな祭り
(よもぎ餅・紅白のひし餅)3日
●ひな祭り
(ひなさま餅)3日
●ひな祭り
(型餅)3日
【4月行事・ならわし】
●4月8日 花祭り
[5月~6月]
●端午の節句
(笹巻)5月または6月5日
●端午の節句
(笹巻)5月または6月5日
●端午の節句
(かしわ餅~みそあん)5月または6月5日
[7月]
●しろみて料理
(手打ち新うどん)15日
●しろみて料理
(おはぎ)15日
●地蔵祭り
(だんご・御飯・豆腐汁・煮しめ・酢の物)旧暦7月24日
●保存食
(しそ梅漬け)
[8月]
●盆
(迎えだんご・送りだんご)13日夕・16日朝
●盆
(きな粉だんご・おはぎ・赤飯)13日~16日
●盆
(赤飯)13日~16日
【8月行事・ならわし】●8月6日~7日 七夕祭り
●8月7日 墓、仏壇そうじ
[9月]
●彼岸
(茶飯)23日
●彼岸
(おはぎ)23日
●月見
(いもの子たんじょう)22日頃
●十五夜
(月見だんご汁)22日頃
●月見
(だんご)22日頃
[10月]
●秋祭り
(五目飯・ハトの肉入りうどん)6日・18日
●二十四日だんご
(おしるこ)24日
[11月]
●刈り祝い
(五目飯)10日
●亥の子さん
(小豆飯)16日
●荒神祭
(小豆ごはん・煮しめ)18日
●万九千神社祭・かさらで祭
(あん餅・ぜんざい)26日
[12月]
●針供養
(おやき)8日
●針供養
(八日おやき・さとうじょうゆ)8日
●針供養
(八日おやき・よもぎのあん入り)8日
●針供養
(八日おやき・よもぎ入り)8日
●冬至
(けんちん汁)22日頃
●冬至
(豆腐飯)22日頃
●大晦日
(五汁)31日
●大晦日
(鯨汁・みそ味)31日
●大晦日
(鯨汁・しょうゆ味)31日
●大晦日
(年越そば)31日
●大晦日
(手打ちそば)31日
●大晦日
(手打ちそば)31日
●大晦日
(筋料理)(刺身・酢の物・煮しめ・汁・年越しそば)31日
【第2章】作り伝えていきたい料理
[1月]
●七草粥
[3月]
●ひなあられ
●ぼたもち
[4月]
●草もち
●たけのこごはん
[5月]
●笹まき
[6月]
●そらまめごはん
●とびうおのつみ入れ汁
[8月]
●すいとん
●赤飯
[9月]
●茶飯
●生姜飯
●いもの子たんじょう
[10月]
●しじみ汁
●秋の香りごはん
●くりごはん
●さつま芋ごはん
[11月]
●あまさぎの南蛮漬
[12月]
●赤貝ののっぺい汁
【第3章 学校放送で子供たちに話したこと~郷土料理、産物について~
[1月]
●おせち料理と屠蘇
●七草がゆの話
●のっぺい汁
●あまさぎの話
[3月]
●ひなまつりの話
[5月]
●そらまめの話
[6月]
●トビウオの話
[7月]
●たなばたとそうめんのお話
[9月]
●いもの子たんじょう
[10月]
●今日の給食のごはんは生姜飯です
[11月]
●菜っ葉も食べよう大根さん
●色魚(シラウオ)のお話
[12月]
●海苔筆について
【第4章 子供達に好まれている給食献立】
【第5章 昭和・平成に引き継がれた食材料】
●斐川町の主食あれこれ
・ごはん
・もち類等
・めん類
●季節による食材料
(春)・木の芽や若草・宍道湖でとれる珍味・海浜からのおくりもの
(夏)・地域の果実と野菜・河川や宍道湖の産物・海からの幸
(秋)・農家の庭先・宍道湖や河川でとれるもの・海からのおくりもの
(冬)・雪の下で野菜をもとめる・宍道湖の魚・海からのおくりもの
(正月)・鏡もち・お供えもの・元旦の食事
・・・ほか
--------------
○25年以上前の本になります。★希少品★ 上毛山川 写真帳 昭和9年 発行 1934年 函付き 前橋市/水上温泉/四万温泉/桐生市/他全36図入 群馬県 戦前 当時物。表紙の汚れや傷はありますが、その他は年数の割には比較的よい状態感じです。伊藤晴雨 藤沢衛彦 日本刑罰風俗図史 上中下揃 全巻初版カバー 粋古堂チラシ付き 使用感無し本文良。経年の劣化はございますのでご了承下さい。妹背牛町誌■妹背牛町役場總務課編■昭和27年/雨龍郡妹背牛町役場。出雲市斐川町(旧簸川郡斐川町)の文化資料としてお譲り致します。中華装飾伝統民居装飾意匠(中国語版) 劉森林著 2004/5 上海大学出版社 ハードカバー製本。
--------------
●ゆうパケットでの発送ご希望時は送料無料とさせて頂きます。新国民道徳の本義 職業奉公版 室田泰一 著 天野貞祐 監修 教育図書 国民道徳 道徳 GHQ焚書 GHQ 焚書。ゆうパケットには補償がございません。★送料無料 那覇市史 資料篇第1巻8 家譜資料四 那覇・泊系 函欠(沖縄・琉球・門中)。ご了解下さい。昭22[苗族と果羅族 西南支那民族誌]松崎壽和 239P。
--------------
(ご連絡)
・中古品については傷・汚れ・擦れ等が見られます。利根川 自然 文化 社会 弘文堂。全てを調べていない為、書き込み等がある場合がございます。北海道志・25冊/大蔵省/明治17年/明治初期の北海道の開拓の状況を政治経済・産業文化・風俗・地理・天文地象・事績等に区分し総合的に記述。新品での出品についても表紙の擦れや、袋入りの場合は外袋の擦れ・傷等がございます。日本常民生活絵引き 全五巻/澁澤敬三(著者)。ご了承を頂いた上でのご入札をお願い致します。【中国書籍】「中西回日歴 漢元始元年から民国89(2000)年」 陳垣撰 中華民国61年(1972年) 芸文印書館 ※裸本。
・当方よりご連絡後二日以内でのご返信をお願い致します。江戸幕府治水政策史の研究 大谷貞夫 雄山閣。難しい方や新規の方は入札をご遠慮頂きます様にお願い致します。H00● HO ほ ぶらんとマガジン社 北海道 十勝函館 2009年〜2022年 不揃い76冊セット 231123。
・ガイドラインに違反する直接のお取引きや値下げ交渉・即決でないオークションへのご質問へは返答を控えさせて頂きます。zaa-501♪兵庫県警察史 明治・大正編 兵庫県警察本部(著) 刊行年 昭47(1972/08発売)。
・できる限り同梱発送対応や一週間程度のお取り置き等努力致します。難經鐡鑑 和綴じ本(5冊揃)帙入 著・廣岡蘇仙。
・送料を抑える為、簡易包装に努めます。★ゆうパック送料無料 海 その望ましい未来 沖縄開催のあゆみ(沖縄・琉球・沖縄国際海洋博博覧会・EXPO75 )。
・他にも多数出品致しております。祇園祭細見〈山鉾篇〉 京都。よろしければご覧下さい。新支那訪問記 村松梢風 写真10頁 昭和4年 騒人社 中国 vbcc。
・急用等の場合は自己紹介覧に記載しております。#kp20c◆超希少本◆「島根半島漁村民話集8(1) 御碕・宇龍・鵜峠・鷺浦・猪目・河下」編集者署名有◆島根大学昔話研究会 田中瑩一 昭56年。自己紹介覧の御一読をお願い致します。愛知県/方面委員事業年報/昭和四年■愛知県社会課。